VirtualBoxにOpenSUSEをインストールしてみた
現在の評価




(1 投票, 平均点: 3.00, 総合点:3 )
@gimmickgeekさんをフォロー
人気記事一覧
Twitterに投稿
■この記事を評価する■







人気記事一覧
- MYSQLでデータの暗号化を行う AES_ENCRYPTとAES_DECRYPT
- osx mojaveでSequel Proがうまくうごかない時
- 加東市の「菓子工房ふわり」のプリン
- MACでUSBキーボードを接続した場合の半角全角キーを有効にする方法
- パズドラのパーティ編成支援 パズドラ計算・シミュレーター
- 加東市上滝野の千成さん
- 加東市の焼酎居酒屋まこと
- 久々のナイトレージ
- VirtalboxにOS X El Capitanをインストールする方法
- zenlogicでmysqlバックアップの自動化
Twitterに投稿
VirtualBoxが快適に動くのでSUSEをインストールしてみました。
色々と試してみたいのでとりあえずVirtualBox上に3個のSUSEをXEN環境でインストールしてみました。
CPU2個割り当てメモリ1GのSUSE11.3を3個インストールしました。
ネットワークのテストとルータを作ってみたかったので
ネットワーク設定下記の図のように設定してみました。
ルータ化する仮想SUSEはネットワークアダプタを追加します
■10.0.2.2(自動で割り振られる)
アダプタ1:「NAT」
■192.168.100.1
アダプタ2:「内部ネットワーク」
Yast-ネットワーク設定-ルーティングの
「IP転送を有効にする」にチェックをつける
ルータ化するには、SUSEのファイアーウォール設定で「インターフェース」と「マスカレード」を設定するだけです。
*マスカレードを設定するにはインターフェースを外部ゾーンと内部ゾーンを指定しなければいけません。
NAT側を外部ゾーン、内部ネットワーク側を内部ゾーンとします。
内部用のクライアントのネットワーク設定
■192.168.100.2
ゲートウェイ:192.168.100.1
DNS:8.8.8.8(googleのDNS)
アダプタ1:「内部ネットワーク」
■192.168.100.3
ゲートウェイ:192.168.100.1
DNS:8.8.8.8(googleのDNS)
アダプタ1:「内部ネットワーク」
設定が終われば192.168.100.2と192.168.100.3からブラウザでページが表示されれば完了です。
■この記事を評価する■

カスタム検索
高評価記事一覧
- iMac late 2015 (MK482J/A) を購入したのでメモリを追加してみました
(5.00 / 5)
- おすすめ MAC アプリ Mountain
(5.00 / 5)
- VirtalboxにOS X El Capitanをインストールする方法
(5.00 / 5)
- Mac で仮想環境を構築する場合の一番いい方法
(5.00 / 5)
- MACをクラムシェルモードでつかってみた
(5.00 / 5)
- 加東市 吉粋
(5.00 / 5)
- Parallels Desktop 10 でEl Captainを動かす
(5.00 / 5)
- 加東市でご飯「鳥料理延昇別庵匠寿庵」へいってきました
(5.00 / 5)
- 加東市でご飯「海鮮居酒屋 きざみ」へいってきました
(5.00 / 5)
- Parallels Desktop 上のwindows10でDockerを動かす
(5.00 / 5)